どんなサポートがあるのか
介護保険内で受けられるサポートとは
介護保険が適用されるのは、「65歳以上の高齢者」か「40歳~64歳までの特定疾患の患者」です。これらの条件に該当する人は、年齢や所得に応じて1割〜3割の自己負担のみで各種介護サービスを受けることができます。さまざまな種類がある介護保険サービスの中でも代表的なのが、「居宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」の3つです。では、それぞれの介護保険サービスにおいてどんなサポートが受けられるのでしょうか、ひとつずつご紹介していきます。
居宅サービスとは
居宅サービスは、介護が必要な利用者が自宅に住みながらさまざまなサポートを受けられるサービスです。居宅サービスには、介護士や看護師が利用者の自宅を訪問して介護サポートを行う「訪問サービス」や、利用者が施設へ通って食事や排泄、入浴、リハビリの介助など受ける「通所サービス」、短期間施設に入所して食事や排泄、入浴、リハビリの介助を受ける「短期入所サービス」などがあります。
その他のサービスとしては、有料老人ホームやケアハウスなどに入居する利用者向けの介護サービスと、自宅で暮らす利用者向けの介護サービスがあります。施設入居者には特定施設入居者生活介護が、自宅居住者には福祉用具の貸与や特定福祉用具の販売、住宅改修費の支給があります。居宅療養管理指導と居宅介護支援については、居住している場所によらずサービスが提供されます。
施設サービスとは
施設サービスは、要介護認定されている高齢者が施設に入所して受ける介護サービスです。介護保険が適用されるのは、「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「介護医療院」の3施設です。特別養護老人ホームでは、食事や排泄、入浴などの介護サービスが提供されていて、その他2つの施設では、医学管理下のリハビリや介護、看護サービスが提供されています。
地域密着型サービスとは
地域密着型サービスは、高齢者が住み慣れた地域で生活を続けていくための制度として2005年に創設されました。この制度によって居宅サービスや施設サービスを要介護者が住んでいる市区町村の事業所で受けられるようになります。地域密着型居宅サービスの場合、買い物や掃除などのサポート、食事や排泄などの介護、健康・衛生管理などのサービスを受けることができます。また、認知症患者の生活支援や病気のケアを行う認知症対応型のサービスもあります。地域密着型の特定施設型サービスでは、特別養護老人ホームや有料老人ホームなどの施設に入居している要介護の高齢者の生活支援、食事や排泄、入浴、リハビリ、看護などのサービスを受けることができます。
それぞれのニーズに合わせたサポートのために
-
介護保険内・外の線引きがポイント
更新日:介護保険内でできることとできないことの区別がつかない介護保険利用者は多く、訪問介護の際に介護保険外のサービスを求めてしまうようなケースがあります。そもそも介護保険の仕組みが複雑でわかりにくく、専門知識を持たない高齢者が自分で制度のすべてを理解してサービスを依頼することはかなり難しいものです。混合介護は可能なので、事業者やケアマネージャーは適切な介護計画のもと利用者にしっかりとした説明を行っていく必要があります。
-
内容や費用は提供者によって異なる
更新日:介護保険外サービスにはさまざまなタイプがあり、市区町村や介護サービス事業者、民間企業が提供しているサービスがあります。介護認定を受けている人が介護保険外のサービスを利用する場合はケアマネージャーに相談しますが、そうでない高齢者は自由にサービスを選ぶことになります。サポート内容によっては費用が高額になる場合があるものの、サポートを手厚くすることによって高齢者の生活の質を大幅に向上させることができます。